五節の舞

五節の舞
ごせちのまい【五節の舞】
国風歌舞(クニブリノウタマイ)の一。 大歌の伴奏により五節の舞姫が舞う。 室町時代に廃(スタ)れたが江戸中期に復興, 近代では大正・昭和の即位式典で改作された形で演じられた。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”